HOME > 病名検索 > 顔面神経麻痺 > ハント症候群
ハント症候群
原因

顔面神経麻痺の中でベル麻痺次に多いのがハント症候群で、ウイルス感染によります。

症状

ハント症候群は麻痺が重症であることが多く、また高度の神経障害から麻痺の回復が遅く、後遺症が生じる率が高い疾患です。顔面神経麻痺に加えて耳や耳の中、口の中に水疱や痂皮が生じます。また、激しい耳痛、咽頭痛、頸部痛、頭痛を伴うことが多く認められます。

帯状疱疹がよくなってからも痛みが続く患者さんもしばしばみられますが、通常は2-3ヵ月で改善します。腰部、胸部、顔面など他の部位では帯状疱疹後神経痛といい、神経痛が後遺症として残ることがしばしばありますが、ハント症候群で神経痛が残ることは極めて稀です。

さらに耳鳴り・難聴・目眩を伴うことがあります。これは顔面神経と伴に内耳の神経が障害されるため生じます。これらの顔面麻痺、水疱(みずぶくれ)・痂皮(かさぶた)、耳鳴り・難聴・目眩の症状は同時に生じることが多いのですが、前後して生じることもあります。

予後

ハント症候群の治療は、鍼灸、ステロイド、ビタミン薬、血行をよくする薬、マッサージ、星状節神経ブロックなどがあり、症状が軽いものは1~2週間で治ります。

検査と診断

顔面神経麻痺の原因を調べるため、血液検査によりウイルス感染を調べます。一度の検査では判定できず、2-3週間後に改めて検査するとウイルスの感染が判明することがあります。また、顔の動きを観察して麻痺の程度を調べます。受診のたびに調べて点数化し、麻痺改善の経過をみます。

重症の麻痺の場合、電気刺激検査、筋電図検査により神経の障害の程度やどのくらいで改善するのかを推定します。ただし、麻痺を発症してから1-2週間後に検査しないと、神経障害の程度を正確に判定することはできません。